北朝鮮の政治動向

北朝鮮のサイバー攻撃に関する調査の一環で、核開発、国内情報産業育成、中朝米朝関係をはじめとする外交などの主要イベントをまとめる試み[^11]

1948年

韓国と北朝鮮が独立する

1950年

1953年

米韓相互防衛条約により米国と韓国が同盟状態に[^8]

1958年

1956年

旧ソ連と原子力の研究協定を締結

1958年

1959年

旧ソ連及び中国との間で「原子力平和利用に関する議定書」を調印

1961年

寧辺に原子力研究センターを建設

1962年

中朝国境画定条約の締結 - 金日成が毛沢東に対して「(高句麗の首都だった)集安を北朝鮮にくれ」と要求した。毛沢東はこれを断ったが白頭山と山頂の聖なる池(天池)の要求にはある程度配慮した。結果条約では天池の54.5%が北朝鮮のものとなった。[^2]

1960年台

米韓同盟と中朝・ソ朝同盟が対立する時代。60年代末までは経済的に北朝鮮が優勢

1961年

1965年

核に関する基礎研究及び実験研究を開始

1966年

北朝鮮魚雷艇による韓国漁船攻撃事件が発生

1966-67年 軍事境界線での南北戦闘

1968年

1972年

1974年

IAEA加盟

1975年

軍権を延安派に明け渡す

1980年台

旧ソ連との関係が好転した期間。電子戦の将校を養成する機関を設立するという計画について、ソ連に支援を依頼した[^9]

1984年

ソ連国防部の指導の元、美林講習所(後の美林大学、金一軍事大学、自動化大学)が平壌市寺洞区域美林洞に開かれた[^9]

1985年

北朝鮮がNPTに加盟。ソ連が原子力協力の条件として提示したことも一因。

1986年

美林講習所が5年制の美林大学として平壌市兄弟山区域に開校する[^9] 平壌プログラムセンター(PIC、別名平壌情報センター)が発足する[^22][^9]

1986年から1999年まで、北朝鮮は合計10万名におよぶ大卒、専門大卒の情報通信人材を養成したものの、現在専攻分野で仕事をする人は5000名にすぎない。 "ウラジミール「サイバー北朝鮮」p128"

「優れた技術教育がうけられるのに、高度な技術を身に着けた多数の人に職がない」・・・この状況はロシアとよく似ている。"ウラジミール「サイバー北朝鮮」p128"

1987年

第3次7カ年人民経済発展計画。1つの柱は産業の電算化[^9]

1988年 ソウル五輪

韓国経済の規模拡大、韓国軍の近代化がすすみ、南北の格差が顕著に

1989年

フランスのアルカテルが中国で生産した電子交換機を北朝鮮に納入した。[^9]

1990年台

北朝鮮の核兵器開発疑惑が浮上。IAEAの査察を求める国際社会からの圧力強まる。 90年代はじめ美林大学が金一軍事大学に改称される[^9]

1991年

ブッシュ政権の一方的な軍縮(unilateral disarmament)政策によって韓国を含む全世界に配置された戦術核兵器が撤退を開始 韓国と北朝鮮は、核兵器の生産、所有、保持等、及びウラン濃縮、プルトニウム抽出を禁止することを掲げた「朝鮮半島の非核化に関する南北共同宣言」に調印

1992年

長らく拒否をし続けたIAEAの保障措置協定の調印する

1993年

1994年

1995年

FCCの資料によればアメリカ~北朝鮮間の国際通話の回数は1995年に3169回、1996-3719,1997-25736,

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2005年

2006年

オランダ人ビジネスマン[^14]によればこの時期までに光明ITセンター(Gwang Myong IT Center)というKCCの関連組織が創設された。光明ITセンターはネットワークとセキュリティに特化し、アンチウイルスソフト、データ暗号化、データ復旧、指紋認証ソフトウェアの開発を行っていた。中国にも拠点があり、日本の金融機関も顧客に名を連ねる

2007年

2008年

前年の第2段階措置に基づき黒鉛炉の冷却塔を爆破する

2009年

オバマ政権誕生

2010年

2011年

2012

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年


以下、参照文献

[^1]: 平岩俊司, 2010. 金日成と軍事路線 : 四大軍事路線再考. 法學研究 83, 421–444.
[^2]: 中澤克二, 2018. 習近平帝国の暗号 2035. 日本経済新聞社.
[^3]: https://jp.reuters.com/article/cyber-attack-northkorea-idJPL4N1IL4FI
[^4]: 野村旗守, 2016. 狙われる 日本の先端機微技術(Part 2) - 北朝鮮編及び中国編 -. CISTEC Journal 35–48.
[^5]: 小野純子, 2017. 〈3〉 北朝鮮の核実験及び制裁をめぐる歴史と諸状況. CISTEC Journal 151–162.
[^6]: 文藝春秋, 2018. 週刊文春緊急特集 肉声が暴く北朝鮮の闇. 文藝春秋.
[^7]: 藤本 健二, 2008. 金正日の料理人, Kindle版. ed. 扶桑社.
[^8]: 西野純也, 2016. 韓国の安全保障と日米韓協力. CISTEC Journal 104–112.
[^9]: Vladimir, 2003. サイバー北朝鮮. 白夜書房.
[^10]: 武貞秀士, 2016. 北朝鮮の核兵器開発と日本(特集 朝鮮半島の現況). 海外事情 64, 67–76.
[^11]: 明示したもの以外に以下の文献を引用
武貞秀士, 2014. 北朝鮮の軍事戦略と日朝関係. 海外事情 62, 2–17.
平岩俊司, 2010. 金日成と軍事路線 : 四大軍事路線再考. 法學研究 83, 421–444.
平岩俊司, 2013. 北朝鮮・金正恩体制の「遺訓政治」と今後の展望 (朝鮮半島新情勢の構図). 外交 = Diplomacy 18, 108–113.
倉田秀也, 2003. 単極構造と北朝鮮--「不拡散」と「対拡散」の地域的交錯. 国際安全保障 31, 57–74.
宮田敦司, 2016. 「金正恩の軍隊」の実体. 海外事情 64, 15–28.
[^12]: Panda, A., 2018. Exclusive: Revealing Kangson, North Korea’s First Covert Uranium Enrichment Site. The Diplomat.
[^13]: https://kcnawatch.co/newstream/1530443670-610217809/clumsy-farce-of-cyber-terrorists/
[^14]: Tija, P., 2006. North Korea : an upcoming software destination Surprising business opportunities in Pyongyang.
[^15]: 共同, 2016. 【対北制裁】エジプト通信会社が北朝鮮の子会社銀行を閉鎖 米制裁決定受け - 産経ニュース. 産経新聞.
[^16]: 宮本悟, 2017. 〈4〉 北朝鮮と東南アジアの関係. CISTEC Journal 68–74.
[^17]: 古川勝久, 2017. 東南アジアに潜む北朝鮮のネットワーク ― 迂回取引に巻き込まれるリスク. CISTEC Journal 69–85.
国連報告書(http://undocs.org/S/2017/150, 72-87段落)
[^18]: 韓国峨山政策研究院, 先進国防研究センター, 2017. In China ’ s Shadow Exposing North Korean Overseas Networks 中国の影に隠れて ― 北朝鮮の海外ネットワークを暴くー(2016年8月). CISTEC Journal 121–153.
[^19]: JENNA MCLAUGHLIN, 2018. All Eyes on North Korea [WWW Document]. Foreign Policy. URL https://foreignpolicy.com/2018/02/15/north-korea-intelligence-trump/ (accessed 7.16.18).
[^20]: Hecker, S., 2015. What I Saw in North Korea and Why it Matters by Siegfried Hecker (Transcript).
[^21]: FBI National Press Office, 2014. Update on Sony Investigation — FBI [WWW Document]. URL https://www.fbi.gov/news/pressrel/press-releases/update-on-sony-investigation (accessed 9.20.17).
[^22]: Mansourov, A.Y., 2005. BYTES AND BULLETS: Information Technology Revolution and National Security on the Korean Peninsula. the Asia-Pacific Center for Security Studies, Honolulu, Hawaii.